コレステロールを下げるのに薬は不要 主要項目の目次です。
コレステロールの基礎知識について
コレステロールとは?最近は、悪者扱いされることが多いですが、適量のコレステロールは、健康を維持するために必要不可欠です。
全身の細胞膜を形成したり、脳や脊髄などの神経系の伝達にも深い関係があります。また、ホルモンの合成や、胆汁酸の材料となって消化作用を促進したりなど、わたしたちにとって大事な物質です。
コレステロールにはLDLとHDLの2つがあり、一般的にLDLを悪玉、HDLを善玉と呼ぶことがあります。・・・・
コレステロールとは?を読むHDLコレステロール(善玉)とは善玉とされているのは、HDL(高比重リポタンパク)コレステロールのことです。増えすぎて使い切れなかった、余分な悪玉LDLを体じゅうから回収して肝臓にもどす働きをしています。
・・・
Hdlコレステロール(善玉)とはを読むLDLコレステロール(悪玉)とは一般的に、悪玉と呼ばれているのは、LDLコレステロールです。
LDLとは、低比重リポタンパクうぃ意味するLow Density Lipoproteinの略。
コレステロールを下げるのがいいように言われていますが、LDLはそれ自体が悪い働きをするわけではありません。
・・・
LDLコレステロール(悪玉)とはを読むたけしの家庭の医学:新型の超悪玉コレステロールとは?普通の血液検査ではわからない、新しく発見された新型の超悪玉コレステロール(sdHDL-C)。心筋梗塞の発症率が3倍にもなるというから怖い。
2010年6月1日(火)たけしの健康エンターテインメント みんなの家庭の医学で放送されました。
・・・
たけしの家庭の医学:新型の超悪玉コレステロールとは?を読む総コレステロール値のとらえ方特定検診、健康診断の血液検査では、血清100ml中に含まれる成分量を測定します。
(血清)総コレステロール値とは、HDLとLDLを合計した値で、悪玉と善玉の量のバランスがわからないため、多いからダメだということはありません。善玉であるHDL値が高い分には問題がないからです。
・・・
総コレステロール値のとらえ方を読むコレステロールのLH比とは悪玉と呼ばれているLDLコレステロール値を善玉といわれるHDLコレステロール値で割ったものを「LH比」といいます。
悪玉と善玉のバランスをみるという考え方から生まれた数値です。
・・・
コレステロールのLH比とはを読む高コレステロールになる原因コレステロール値が高くなる原因は、
ざっくりいうと、食事で摂りすぎているか、体内で作りすぎているかのどちらかです。
食事でとりすぎている人の傾向は、ほぼメタボリック症候群や肥満の人と同様です。
高カロリー、高脂肪食をよく食べ、肉中心で野菜不足、お菓子好きなどといった食生活です。
・・・
高コレステロールになる原因を読む1日のコレステロール摂取目安量について2015年に食事から摂取するコレステロール量の上限は撤廃されましたが、気になる方は参考になさってください。
成人で、通常体内に100〜120g程度のコレステロールが存在(特に脳・脊髄系などの神経系細胞中に多い)しており、1日に1〜1.5g程度、新しく必要です。
そのうちの70%は体内で合成されるため、食事からは約30%にあたる、300〜500mgが1日のコレステロール摂取の目安量となります。
・・・
1日のコレステロール摂取目安量についてを読む高コレステロール血症とは血液中にある脂質は、主に、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸とコレステロールです。
血中脂質が過剰、もしくは著しく不足している状態を脂質異常症といいます。
その中でも、生活習慣病の危険があると判断されるのは、中性脂肪値が高い場合と、高コレステロール血症です。
・・・
高コレステロール血症とはを読むコレステロールが高い食品を気を付けねばならない人、気にしなくていい人の違いコレステロール摂取に関して世界の見方が変化してきています。
科学的根拠がないことから、アメリカではコレステロール摂取制限の必要はないと報告。厚生労働省が発行する日本人の食事摂取目標量から2015年版でコレステロール摂取目標値が削除されました。
食事からたくさんとっても血液中のコレステロールは上がる人と上がらない人がいるんです。
・・・
コレステロールが高い食品を気を付けねばならない人、気にしなくていい人の違いについてを読む≫
コレステロールに関する基礎知識 記事リストコレステロールを下げる食品
コレステロールを下げるお茶血液をサラサラにする効果のあるお茶を飲むと、血中のコレステロール値を下げることができます。そんな健康茶をいくつかご紹介します。
・・・
コレステロールを下げるお茶で血液サラサラを読む椎茸1日に、干しシイタケで9g、または、生シイタケで90gを毎日食べ続けると、1週間で10%もコレステロールが減るそうです。(国立健康栄養研究所の研究による)
・・・
シイタケで体内で作るコレステロール量が調整できるを読む玉ねぎ玉ねぎやニラ・ニンニクなど、ネギ科の植物には、独特のつんとしたニオイがあります。
これは、硫黄化合物によるもの。
特に玉ねぎは、切っただけで目にしみて涙が出るほど刺激が強い。
この刺激的な成分が悪玉コレステロールを下げる働きをもっているのです。
・・・
1日50gの玉ねぎが悪玉コレステロールを下げるを読む玉ねぎの皮茶最近、玉ねぎの茶色い皮を発酵させてケルセチンというポリフェノールを増加させた「さらっとたま茶」という玉ねぎ皮茶を飲んでみました。
・・・
さらっとたま茶(玉ねぎの皮茶)ケルセチン効果でコレステロールを下げるお茶を読む大豆ひとつの食品の中に、複数のコレステロールを下げる成分を含む健康食材があります。
植物性たんぱく質、レシチン、サポニン、食物繊維、そしてイソフラボンを含む食品といえば、もう想像がつくという方もいるのではないでしょうか。
薬にもひけをとらない優れた作用が期待される食品は、大豆です。
・・・
天然のコレステロール低下薬とは?水溶性の食物繊維余分な老廃物を吸着して身体の外に排出してくれる食物繊維は、コレステロールの量を調節する働きがあります。
食物繊維には、水に溶けるタイプ(水溶性)と、水に溶けないタイプ(不溶性)の2種類があります。
コレステロール値を下げるのにいい成分は、主に水溶性の食物繊維です。
・・・
コレステロールを下げるなら水溶性の食物繊維を摂ろうを読むりんご高脂血症の人に、リンゴに多く含まれている成分である、ペクチンを1日15グラム摂取させたところ、総コレステロール値、中性脂肪値が有意に減少し、善玉HDLが増加したそうです。
・・・
毎食前のリンゴ半個がコレステロールを下げるを読む豆乳ヨーグルト総コレステロール値が180mg/dl以上の人が、毎日2個食べ続けたら、2週間で血液中の悪玉LDL値が下がったというヨーグルトをスーパーで見つけました。
この実験結果を得て、厚生労働省から特定保健用食品(トクホ)に指定されています。
・・・
2週間で悪玉コレステロールが減少した豆乳ヨーグルトを読む植物ステロール植物ステロールには、血中の悪玉LDL値を下げる働きがあり、動脈硬化に関連する生活習慣病の予防に有効な成分として注目されています。
・・・
植物ステロールがLDL値を下げるを読むガセリ菌のヨーグルト乳酸菌を含んだヨーグルト(発酵乳)は、継続的に摂取する事で様々な健康効果があると知られています。
腸内の善玉菌を増やす、免疫力をアップ、ガン予防、血圧の調整、そして血中コレステロール値を下げる効果もあるとされています。
・・・
脂肪、悪玉コレステロールを下げるならガセリ菌のヨーグルトを読む
レジスタントスターチ冷めたご飯に含まれるレジスタントスターチという成分には、血中コレステロールを下げる作用があります。
コレステロールを原料として体内で合成されている胆汁酸と結合し、体の外へ排出するからです。
・・・
冷めたご飯がコレステロールを下げる|レジスタントスターチを読むお酢米酢や穀物酢などの醸造酢には、コレステロール値を下げる働きや、中性脂肪値を下げる働きがあります。
お酢は、アミノ酸、クエン酸が豊富で、疲労回復や血行促進、エネルギー代謝を促進しる作用もあります。また、酢酸にコレステロールを下げる作用があります。
・・・
お酢は、善玉HDLを増やしてくれるを読むこんにゃく(蒟蒻)こんにゃくは昔から老廃物を排出してくれる食品として食されてきました。
その効果はこんにゃくのグルコマンナンによるものと考えられてきました。
グルコマンナンは水を含むことでドロドロの状態になり、コレステロールや糖質などを包み込んで体外へ排出するものと思われてきました。
・・・
下げたい人だけコレステロールが下がる食品-こんにゃくを読むおからこんにゃく寿命をのばすワザ百科でヨネスケさんのメタボ解消の魔法のお肉として紹介されていた、おからこんにゃくは、低カロリーで高たんぱく。
おからの食物繊維のおかげで、少量で満腹感を感じることができ、またコンニャクマンナンには、大腸での整腸作用もあります。
・・・
高コレステロールの人にもお勧め おからこんにゃくの作り方を読む酒粕NHKためしてガッテンで、日本伝統のあの発酵食に驚き健康パワー!ということで紹介されました。
清酒を作る時、もろみを絞って残ったのが「酒かす」。アルコール分はおよそ8%ほど。
この酒かすに健康パワーがあることを兵庫の酒蔵がもつ研究所で、ワタナベトシロウ博士が発見しました。それがレジスタントプロテインです。意味は、消化されにくいタンパク質
・・・
酒かすのレジスタントプロテインが悪玉コレステロールを下げるを読む特保 イマークニッスイ(日本水産株式会社)のイマークは、中性脂肪を低下させる作用のあるEPAとDHAを含む、特定保健用食品(トクホ)です。サラサラ成分のEPA(エイコサペンタエン酸)を1本に600mg配合。
・・・
特保ドリンク ニッスイのイマークにメタボ検診で関心高まる を読む高野豆腐・粉末高野豆腐ひとつの食品の中に複数のコレステロールを下げる成分を含む健康食材大豆から作られた大豆加工品のひとつが高野豆腐。硬めの木綿豆腐を一度凍らせてから乾燥させたものです。凍結によってタンパク質が変性し、コレステロール抑制作用が高まります。
・・・
高野豆腐の凍結変性したたんぱく質がコレステロールを抑制する。粉末高野豆腐もおすすめを読むごぼう茶ごぼうに含まれるポリフェノール サポニンは、消化管内で余分な脂肪やコレステロールを分解して排出するほか、吸収された後には血液中の悪玉コレステロールも分解して排出してくれます。サポニンは主に皮に多く含まれ抗菌、抗酸化作用ももっていて美肌にも。水溶性の食物繊維イヌリンはデトックス力を高め余分なコレステロール排出に役立ちます。ごぼうをたくさん食べるのは大変ですがこぼう茶なら効率的に成分が摂取できます。
・・・
ゴボウ茶にもコレステロール低下作用 を読む発芽玄米発芽玄米の成分「PSG」摂取により、肥満かつ血中LDLコレステロールの高い日本人男性の血中LDLコレステロール値を改善し、動脈硬化のリスク低減に寄与する可能性が示唆されました。
・・・
発芽玄米から発見された新成分PSGが悪玉コレステロールを減らす を読むソイドル(大豆100%の麺)原料は大豆100%。麺でありながら、天然のコレステロール低下薬と言われる大豆を食べたのと同様の効果が得られるソイドル。血糖値をあげない、太らない、コレステロールを調整する、そんな美味しい大豆麺です。
・・・
ソイドル コレステロールを下げる大豆100%の麺 を読む≫
コレステロールを下げる食品 記事リストスポンサーリンク